エンジニア歴20年のSEが作るITエンジニア向けブログ。プログラム、コマンドなどなどIT技術情報について書いていきます!

  1. Linux
  2. 275 view

Linuxコマンド【tail】ファイルの末尾を表示する

ファイルの末尾を表示するLinuxコマンドの「tail」について説明します。

機能:ファイルの末尾を表示する
コマンド:tail [オプション] ファイル



スポンサーリンク


末尾の10行が表示される

ファイルの「末尾」を表示するからしっぽを意味する「tail」と覚えましょう。似たコマンドに「head」コマンドがありますが、こちらは「ファイルの先頭を表示」します。
「head」コマンドの説明はこちら(リンクになっています)

後述する「-n」オプションを指定すると表示する行数を指定できますが、それを指定しない場合は10行が表示されます。

コマンドは以下のとおりです。
tail ファイル
例) tail acccess.log

良く使うオプションは「-n」と「-f」

主なオプションは以下のとおりです。

オプション内容
-n 行数指定した行数を表示する
-vファイル名を表示する
-fファイルに追記されるたびに表示を更新する(「-」だけでも可能)

表示する行数を指定する場合は「-n」オプションを使います。

tail -n 行数 ファイル
例) tail -n 20 access.log(access.logの末尾から20行を表示する)

「-f」オプションをつけて実行すると文字列が最終行に追加されているファイルを監視することができます。

tail -f ファイル
例)tail -f /var/log/messages
tailコマンドは実行中のままで、/var/log/messagesファイルに文字列が追記されるたびに表示が更新されます。Ctrl + Cを押下すると終了できます。
「-f」オプションは特に運用や監視で良く使うオプションなので、覚えておいて下さい!

これでLinuxコマンドの「tail」コマンドの説明を終わります。
このブログがみなさんのお役に立てれば幸いです。



スポンサーリンク


Linuxの最近記事

  1. Linuxコマンド【wc】テキストファイルの行数、単語数、バイト数を数える

  2. Linuxコマンド【rm】ファイルを削除する

  3. Linuxコマンド【rmdir】空のディレクトリを削除する

  4. Linuxコマンド【tail】ファイルの末尾を表示する

  5. Linuxコマンド【head】ファイルの先頭を表示する

関連記事